家計簿の項目はできるだけ少なくする
自己流の家計簿の良さは項目を自分で決められることです。家計簿の項目の決め方について説明しますね。
家計管理の目的を達成するために項目を減らす
家計簿がつづかない原因は?にあるように、家計簿の項目が多くて挫折してしまった経験があります。
市販の家計簿の多くは項目が細かく設定されています。細かく家計を管理できるというメリットがあるのですが、記入する時間と計算する時間が増えるというデメリットもあります。
家計簿をつけるのに追われてしまうと、家計簿をつけることが目的となってしまい、家計管理という目的から遠ざかってしまうと思うのです。
私は家計管理の目的を達成するために項目を減らすことにしました。
我が家の家計簿の項目一覧
家計を分析する時に必要な項目だけを決めました。
まず項目をゆるく設定するために、「食べる/暮らす費」という項目を作りました。「食べる/暮らす費」とは、食費や日用品など日常の買い物をまとめたもので、レシート毎に記入していきます。
こちらが我が家の家計簿の項目一覧です。
・お給料
<貯蓄>
・積み立て
<支出:現金>
・食べる/暮らす費
・米代
・ガス代 ※集金のため「現金」に入れています
・医療費
・お小遣い
・子ども費(娘)
・子ども費(息子)
<支出/自動引き落とし>
・住宅ローン
・電気代
・水道代
・NTT代
・携帯代
・新聞代
・インターネット代
毎月の収支の増減をチェックして改善していれば、家計簿の項目をゆるく設定しても、家計管理できました。支出の詳細を知りたい時は、レシートにある商品や金額を調べましょう。

「家計簿の項目はできるだけ少なくする」のポイント
・家計簿の項目はできるだけ少なくする
・自己流の家計簿の良さは項目を自分で決められること
・「食べる/暮らす費」で買い物をまとめる
・レシート毎に記入する
・支出の詳細を知りたい時は、レシートにある商品や金額を調べる
次の記事⇒1ヶ月の予算を立てて実行する
![]() |
![]() |

Leave your response!