年金の被保険者とは?第1号、第2号、第3号被保険者の違いは?
国民年金の加入者のことを、一般的に被保険者と呼んでいます。被保険者は3つのグループに分けられるということをご存知ですか?
年金の被保険者は、3つのグループに分けられる?
年金の対象は高齢者だけではないでは、「国民年金の加入者は20歳から60歳までが対象である」という説明をしました。被保険者には、3つのグループがあります。
- 第1号被保険者
- 第2号被保険者
- 第3号被保険者
被保険者はその人の職業などによってグループ分けされ、それぞれグループごとに対象者が違ってくるのです。ここでは、被保険者の各グループについての対象者をご紹介していきますね。
年金の被保険者の対象者とは?
年金の被保険者には、第1号被保険者と第2号保険者と第3号被保険者があります。それぞれの被保険者の加入者については、以下の通りとなっています。
- 第1号被保険者→日本国内に住む20歳以上60最未満の自営業者、農業者、学生、無職など
- 第2号被保険者→厚生年金や共済組合に加入しているサラリーマン、公務員など
- 第3号被保険者→第2号被保険者(サラリーマンや公務員など)の被扶養配偶者である専業主婦など
このように、本人の職業に応じて被保険者のグループが分かれているのです。
もしも自分の職業が変わってしまったらどうなるのでしょうか?
例えば、「OLから専業主婦になった」、「学生から公務員に就職した」など、途中からグループが変わってしまうケースが考えられます。そのときは、国民年金のグループは変更され、また新しいグループとなります。
どのグループに変更するかによっては、自分で所定の届出をしなくてはならない場合がありますのでご注意ください。
この記事は2011~2012年に調べたことを元に書いています。最新の情報は日本年金機構ホームページをご覧ください。
日本年金機構ホームページ
日本年金機構ホームページ
![]() |
![]() |
