個人年金とは?貯蓄型と保険型の違い
個人年金とは、一体どのような年金なのでしょうか?個人年金は、生命保険会社や銀行などと個人的に契約する任意加入の私的年金のことを言います。
そのため、個人年金は誰もが必ず支払わなければいけない年金ではありません。近年では、老後や将来の財産作りとして個人年金を始める人が多いそうです。
貯蓄型と保険型
個人年金には「貯蓄型」と「保険型」があります。
貯蓄型とは、被保険者が希望する年齢や受け取り期間を設定することができるものです。被保険者の生存に関わりなく年金を受給できるのが、貯蓄型の特徴であるといえます。しかし、預金残高がゼロになると年金給付が終了となります。
保険型は、被保険者が生存している間に受け取ることができるものです。基本的には、生存保険の保険金を年金とします。被保険者が希望した年齢から死亡まで年金の受給や支払いの条件を設定した上で契約します。
受取期間の4つのパターン
個人年金の受け取りには、主に4つのパターンが挙げられます。
- 確定年金
- 有期年金
- 終身年金
- 夫婦年金
確定年金は10年、15年など前もって定めた期間に年金を受け取れるタイプです。確定年金は、受け取り期間中に被保険者が亡くなっても、保証期間付きのものであれば遺族に支払われることになっています。
有期年金はあらかじめ決めた期間中に年金を受け取れるタイプです。ただし、確定年金と違って有期年金は被保険者が生きていることを条件に年金を受け取ることができます。
終身年金は被保険者が生存している限り、年金が支給されるタイプです。
夫婦年金は夫婦のどちらか一方が亡くなるまで年金を受け取ることができるタイプです。
この記事は2011~2012年に調べたことを元に書いています。最新の情報は日本年金機構ホームページをご覧ください。
日本年金機構ホームページ
日本年金機構ホームページ
![]() |
![]() |
